突然の個人からのお問い合わせ
「やっとブログの反応がアップした」と喜ぶも…
今朝、こんなメールが来ました。
いやあ~私も有名人になったものだ。
確かに「人」に焦点を当ててお仕事をしていますし、
人の力というものを信じています。
でも、ちょっと待て。
ご出演者例の中に、
田原総一郎さんがいらっしゃる。
そしてサイバーエージェントのお偉方。
私は確かに20年地道に頑張ってきているが、
このような方々と肩を並べるレベルではない。
制作費は無料、かっこいい写真も撮りますとあるが、
読み進めると、最後の方に青字で文章が書いてある。
つまり「最後にPRの提案をさせていただきます」とある。
この特徴は完全にアレやないかい!
(昨晩M-12019を見ていたのでつい)
ということで調べたら、出てくるわ出てくるわ。
「取材詐欺」という新しい詐欺のスタイル
最初はメールにある媒体や担当者で調べてけれど、らちがあかず、
「詐欺」というワードを付け足して検索。
するとこんな具合に。
やっぱりそうだったんですね。
手口としては、
1.突然メールが来る(そして「わーい」となる)
2.連絡を取り合い取材を実施(キレイに撮ってもらえる!)
3.「ところで…と先方が切り出し、PRについて提案。
さらに「これを契約していただかないと掲載できないんです」
と言われる。
そのお値段、何と100万円!!!!
びっくりして大きな字にしてしまいました。
とはいえ、これは調べた方からの情報をまとめたので、
実際に私が電話したわけではありません。
が、電話をした方によると
・相手が機械音だった
・人間が出たけれどバイトのようで、保留音が異様に長い
・会話ができたけれど、担当がしどろもどろ
という声が多数。
こちらのサイトには、「気をつけて!」という口コミが、なんと65件も!
https://www.telnavi.jp/phone/0345950017
私のところに来ていたメールと全く同じで、
違うのは担当者の名前だけ。
このサイトによれば、以前は違う名前で運営し、
現在は名前を変えて、また新しい人にメールを送っているようです。
私は普段Facebook経由で情報を得ていることが多く、
この担当者さんを調べたところ、
写真はいかにも「仕事できます美人」でしたが、
投稿もなし、友達もゼロ。
急いで登録したんでしょうね。
超有名人ではない限り、甘い話はない!
特に「所在地・宛名」に注意を!
私は最近ブログに力を入れており、
さらに先日はTwitterからの流入もあったため、
正直一瞬「やっときた!」と喜んでいました。
実際、取材をしているのは事実で、
このサイトの中にも100名くらいの方が載っています。
このサイトで、一番引っかかったのは、取材の掘り下げの浅さ。
電話で3分話せば書けちゃうような内容で、
何ならアンケートでも構わないくらい。
そして写真も確かに人物はいいのですが、
3人に1人は背景が同じ。
前述の電話番号サイトで所在地を調べたところ、
有名なワーキングコアスペースの一室でした。
確かにワーコアを事務所として登録している方も多いですが、
「こんな著名人や広告の専門業者とともに仕事をしてます」
というようなことをうたっているのに、
これはお粗末すぎます。
もっと基本的なことを言えば
所在地がそもそも書いていない!
プロフィールが曖昧すぎる!
後述する、ライターのかさこさん同様、
「法人化していないのに、なぜ代表と呼ぶのか
しかも下の名前を書いていないのはなぜか」という疑問もありました。
Facebookでは「THE focusというサイトに掲載されました!」
と誇らしげに発表されている方もありますが、
きっと100万円払ったんだろうな、と冷ややかに見ています。
もちろん潤沢な広告費が捻出できるならいいですが、
サイトの作り、影響力を考えると、
掲載することが効果的とは一ミリも思えません。
仕事柄、よく「こういうメールが突然来たんだけど」
という相談を受けます。
だいたいは、超有名な女性雑誌から「載せませんか?」
というご提案が来るという内容。
だいたい、ST○RYさんからの話が多いです(もはや伏せ字になっていませんが)
確か掲載費は30~40万と記憶しています。
確かに、雑誌では広告費が制作費に充てられるので、
私が以前やっていた名古屋のグルメ雑誌にも、
広告のページがありました。
しかも広告とわからないようなデザインで、
「あの雑誌に載りました」と言えば、一般の人からは「すごい」
と言われます。
このような、地元の人なら誰もが知っている雑誌であれば、費用対効果は抜群。
カメラマンも、実際に取り上げられた(無料掲載の)店と同じクオリティですし、
誰でも知っている媒体なので、読者からの印象もいいです。
ですから、こうやって活用するのもアリだと思いますし、
実際ST○RYさんに有料で広告を出し、
上手にブランディングしている人もいます。
でも…100万円かけての掲載はやっぱりダメですよね。
「掲載費はかかりません」って最初に言ってるんだから。
ということで、皆さんもゆめゆめご注意ください。
前述のかさこさんのブログはコチラ。
「ぜひ注意喚起を!」と励ましてくださったこともあり、
書くことができました。ありがとうございました!
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12773392345.html
昨日はPCに向えど向えど一文字も出てこなかった私。
「もうライターとしてダメじゃないか」と凹んでいましたが、
思った以上に楽しくスラスラ書けました。
こんな素敵なネタをありがとう!
そして、絶対に詐欺はしない私、綴屋は、
誠意ある文章をお書きしますよ~
ちなみに詐欺関係のブログは、こちらもオススメです
●お気軽にフォローください!
https://www.facebook.com/writer.yukamasuda
●初回 30分無料相談は随時受付中です
●正しい文章より、あなたらしい文章。
月2回、言葉について考える「文章寺子屋」塾生募集中
●ご相談はお気軽にこちらへ。