前回好評だった、嗅覚反応分析のブログ。
なんと、先生である南部さんが、受講生をはじめ諸先生方にもPRしてくださったようで、
今「読まれているブログ1位」です。パチパチ!!
南部真江(あつえ)さんのサイトはコチラ aroma drop.
新しい記事だからというのもありますし、私のブログの不動の第一位の記事が、
そろそろ2年を超えたので落ち着いた、というのもありますが、やっぱり嬉しい!
私としては受けてくれる人増えるといいな~という気持ちもあったのですが、
「すごく面白い! 次も見たい」と、嬉しいお言葉もいただけ、
やはりいいことは広めたいので、さっそく第二弾を書こうと思います。
1、まずはちょこっと復習「嗅覚反応分析とは」
簡単に言うと、好きな香りと嫌いな香りの反応から、
その方の体調や心の状態、今後やるといいことや控えた方がいいことを判断するもの。
嗅覚というのは、感情が入らないので、五感の中でも客観的に状態が判断できるそう。
私がこれを受けようと思ったのは、お友達のすすめもあったのですが、
「8つの香りを好きな順番に並べるだけ」というシンプルさが気に入ったから。
詳しくは、前回のこちらのブログにて。
というわけで、記録を取ってから1週間、あつえさんにセッションを受けた内容を書き留めます。
2.グラフで一目瞭然! 私の強みと弱み、心と身体のバランス
「体温とか血圧を測る感じで、気づいたらにおって記録を取ってみて」
ということで、こういうコツコツ(チマチマと言う人もいるが…)やることが得意な私は、
1日3回記入(笑)。
すると、こういうグラフを出してくださいます(※これは私のグラフではありません)
心理や身体など、いろいろなテストを受けたことのある方ならわかると思いますが、
やはりどの辺も一定の長さで、かつバランスが取れている形というのが望ましい。
私の場合は「とにかく頭を使いすぎる」ということ。
これはもう気質というか、仕方ないと諦めています。
というか、諦めていました。
仕事上、というより、頭を使うことが得意だから(それは頭がいいとかとは違う問題)、
ライターという仕事を選んだのもあると思います。
人と関わるのが好きな人は、接客業を選ぶだろうし、
ひたすらコツコツ何かを続けたい人は、研究職を選ぶだろうし、
とにかく身体を動かしたい人は、スポーツを教えたり、建設業などを選ぶだろうし。
でも私は挙げた3つの仕事は選ばないと思います。
それが、きっとグラフにも出ているのでしょう。
前回も書きましたが、そのほかには
・午前中が苦手
・身体を動かしたくない人
などのチェックが入りました。
でも、嗅覚反応分析の面白いところは「改善できる」という点だと、
現状1ヶ月続けてきた私は、実感しています。
具体的に言うとすれば、私は頭を使いすぎるので、疲れてしまう。
でも本来、人は全ての細胞をバランスよく使えるはずで、
私が突出している「頭使いすぎ」の数字を減らすためには、
「頭を使いすぎない」ということもそうですが、「逆に身体を使う」ということで改善が可能になると、あつえさんは言ってくださいました。
「欠点を直せ」と言われたら誰でも「えーめんどくせ」って反抗すると思いますが,
「長所はそのままにして、ちょっと目線変えてこっち動かしてみない?」って言われたら、
「じゃ、やってみようかな」と思うのではないでしょうか。
これは、他のセッションや占いと同じで、やはり
「伝え方」ということに、セラピストの能力が問われるのだと思います。
そこいくとあつえさんの話し方、説明の仕方、持っていきかたはプロフェッショナル。
「がんばり過ぎると嫌になっちゃうからさ~
とにかく家の前の坂を下りて上がるか、
ラジオ体操どっちか、3日だけやってみて。
とにかく3日でいいから」と。
「バランスが取れると、代謝が上がり、活動的になります。
私、やれるかも、って少ししたら思えるようになるから」
そういう言葉に励まされて、まあとにかく3日続けることを目標にしました。
3.三日で私を変えた、ラジオ体操に感動…
そんなわけで1日目。たまたまゴミの日だったので早く起き、
まだ真夏前だったので涼しかったこともあり、
言われたとおり、坂を下りて登って、今日はおしまい。
え? それでいいの?
という皆様、
はい、それでいいのです。
ブログは過去に遡って記録をしていますが、この時から3週間経った今もラジオ体操続いてますから。
夜は、張り切ってラジオ体操の1と2と3を実施。
ちょっと張り切りすぎたと、反省しました。
ちなみyoutubeにもありますが、やはりオススメはNHKの「テレビ体操」。
私は毎朝録画して、2日目の朝からスタートしました。
これは多分ご高齢の方でもできるように作られているので、
「若い人にとってはタルい」というレベルでも、初老ジャパンの私にとっては丁度いい。
時々「あいたたた」となりながらも続け、運命の3日目。
すでに次の日から「死んだ筋肉が動き始めた」と思いはじめたのですが、たった3日なのに「動かすと、いい」ということを体感したのです。
もちろん、初日には「おいおい、おばあさんじゃないか」と思っていたものの、
3日目には、何となく、小学校1年生の子の3日目、くらいまでには戻っていたのです。
(重ね重ね「そんなレベル?」と思われるかもしれませんが、それほどひどかったのです)
一番実感したのは、「反らす運動」と「回旋運動」。
反らす運動は、何というか天井見るのがやっとだったのですが、
後ろの景色がちょこっと見える!
もうあと1ヶ月したら、ここまで行けるかもしれん!
そして「回旋」においては、本来なら
「身体全体を使い、なんなら足裏は伸ばし、胸やら背中は反る!」
と目一杯の軌道を通るべきところなのに、
私は腕のみ。
仮面ライダーじゃ、ないんだぜ。
恒例の赤字の太字です。
4.身体がスムーズに動くようになる仕組みとは
ここからは私の個人的な意見。
よく「とりあえず、ウォーキングから始めよう」となるケースは多いと思うのですが、
私のように股関節に課題を抱えている人間にとっては、歩くことは辛いこと。
もう、ウォーキングそのものをしようと思うだけで、精神的に辛い。
しかも、効果が出てるんだか出てないんだかわからない。
まあ、いやいややってるから、向き合うという気持ちにもならないのかもしれませんが。
しかし今回は、「適当でいいからとにかくラジオ体操」と思い、やったわけですが、
適度な刺激が加わることで、筋肉がほんの少しつきはじめ、
「初日にできなかったことが、3日目はできている」と思う動作が、いくつもあったのです。
この「ちょっとした成功体験」って本当に大きい。
みんな、効果がないとやりたくなくなっちゃうもんね。
…と、ここまで書くと
「あなた、嗅覚反応分析の良さを書いてるんじゃなくて、
もはやラジオ体操の回し者でしょ!」
なんて声も聞かれるかもしれませんが、そうじゃない。
嗅覚反応分析によって、自分の身体と心の癖を知り、
「あまりがんばらなくてもできちゃうこと」(つまり強み)を知り、
「それゆえ、気づけば過剰にやってしまう」(つまり疲れる元になるから気をつけよう)
「そのために、不足分を教えてもらってバランス取ろう!」(私の場合はそのままズバリ筋力アップ)
ということが重要なわけです。
何度か書いていますが
「やり過ぎを抑える」と言われると、ストレスになる場合もありますが、
「足りないところ、ちょっと頑張ってみる?」だからいいのかなと。
※もちろん中には「これをやるのちょっと我慢して…というアドバイスを受ける方もあると思うけど。
身体を動かすのが大事なのは、万人に共通しているので
「何となく太ったからランニングしようか~」とか
「最近運動不足だから、ヨガでもやってみるか」とか、
思いつきでやってみることも大事だと思うし、それで結果が出る人もいると思う。
でも私の場合は
「筋力を付ければ、疲れにくくなる、朝も起きられるし、やる気がないことで落ち込むこともない」
ということを遠回しに伝えてもらったことで、改善できるのではという希望が見え、
実際、短期間で結果が出たので、ますますやる気になる、というナイススパイラルが発生したわけです。
5.まとめ! 小さな松岡修造を飼い慣らす
嗅覚反応分析は、他のツール(例えば性格診断や、広義で占い、コンサルを受ける…など)に比べると、
たぶん「頭をとても使っちゃう人」に向いているように思います。
また「感覚で動いてしまう人」にも向いているように思います。
そして「勝手にガシガシ動くアクティブな人」には、個人的にはあまり向かないように思いますが、
そういう方は、突然病気になることも多々あるので、一度は見てもらうことをオススメしたいです。
ちなみに、私はひたすら身体を使えと言われたわけではなく、
本当に、セッション中には細かく細かく「こういう部分が得意」とか「こういう部分が苦手」
を教えてもらい、さらには「これはやらなくてもいい」ということまで知れます。
私は栄養素にも問題があったので、ビタミンを取るために、毎朝バナナを食べることにしました。
それは直接影響しているのかはわかりません。
やっぱり食事って、反応が出にくいからこそ、嗅覚反応分析を日々やることで
「身体って結構毎日変わってるな~」を実感することは、自分のためにもなるなと思います。
というわけで、まだまだセッションは続けたいと、記録を取っていますが、
ある時から「心拍数上げたい」と思いはじめた私は、こんなyoutubeでサーキットトレーニングやってます。
ちょうどオリンピックの影響もあってか、少しアスリートに近づいた気がする(それはない)。
わが家は全員松岡修造が好きではないのですが(ファンの人すみません)、
最近は私も心のどこかに、ごくごく小さな松岡修造を飼い慣らし、
「まだまだ出来る! もっと速く! もっと高く!」などとかけ声をかけながら、
日々の運動を頑張っている次第です。
記録とセッションはまだ続いているので、また新たな変化があったらご報告します!
●お気軽にフォローください!
https://www.facebook.com/writer.yukamasuda
●初回 30分無料相談は随時受付中です
●正しい文章より、あなたらしい文章。
月2回、言葉について考える「文章寺子屋」塾生募集中
●ご相談はお気軽にこちらへ。